えびやまのブログ

時事ネタと神社ネタを交えて、また日々の気付きなどを発信しています。

人生から不運なことを減らす方法

こんにちは、えびやまです。

本日は、不幸なことがあっても一切気にすることなく前を向いていく方法をお伝えしたいと思います。

 

 

ずばりどうするかというと、「不幸なことがあってもそれにとらわれず、前向きな選択肢を選ぼう」ということです。

 

例えば不運なことが起きて、あなたは悲しんでいる、としましょう。

するとあなたはなぜ悲しいのかというと、不運なことが起きたからではありません。

「つらいことが起きたから、悲しむ気持ちを自分で作り上げる」という行動を自分の無意識下で選択して、その結果あなたは悲しい

ということになります。

 

つまり、悲しむことを自分で選択した結果として、悲しんでいる現在がある、ということです。

 

私達は、普段からあらゆることを選択しつづけて生きています。

朝食を何食べるか、何時に起きるか、起きてまず何をするか、にはじまり数え切れないほどたくさんです。

しかしその殆どの選択を無意識下におこなっており、選んでいる自覚はないことがほとんどだと思います。

 

そして、この選択の対象は、感情にも当てはまります。

先程は「不運なこと」を例に上げましたが、他にも「叱られ」たり「褒められ」ても全く同じ現象が起きています。

 

例えばあなたが仕事のミスをしてしまい、上司から叱られているとします。しかしこのミスは、実際にミスをしたのはあなたですが、直接的に原因があるわけではなく、他の人のミスが原因であなたのミスが誘発されてしまったとします。

するとあなたは、叱られながらどういう気持ちになるか、いくつかの選択肢が目の前にあるわけです。

①落ち込む

②上司は全然わかってない、とスネる

③自分のせいではない、と反発する

④素直に説教を聞き入れ反省する

⑤自分に原因があるわけではないので気にしないことにする

などなど、、まだまだいくらでもありそうです。

 

ちなみに私なら、「⑤気にしない」になると思います。

ですが、落ち込むことだって出来るわけです。反発することも出来る。でも、気にしないというのは、「気にしない」という選択肢を自分で選んで「気にしない」という自分の気持ちを生み出しているのです。

 

同様に、何かに怒っている人にも同じことが言えます。

あなたの部下がミスをしたことが発覚し、それを聞いたあなたは怒り心頭!今すぐ部下のところへ飛んでいって怒鳴りつけたい衝動に駆られます。

 

・・・しかし、この怒りの気持もまた、あなたが自分で生み出しているに過ぎないのです。

あなたは、本人から事情を聞き、二度と繰り返さないよう冷静にアドバイスすることだって出来るはずです。でも、「怒る」という方法を採用した。

 

この通り、あなたの全ての行動は、実は全てあなた自身が選んで実行している行動であり、自分以外に原因があるからどうしようもない、というのは大きな思い違いです。

なぜなら、他人は私達を思い通りに操ることなんてできません。私達は私達の意思によってのみ動くことが出来ます。

 

このはなしは、簡単には理解できないかもしれません。

世の中には原因と結果があり、様々な外部要因によって結果が引き起こされる、と。

しかし、選択肢を認識していないだけで、あなたはどのような行動・対応でも取ることが可能なはずです。

 

つい最近、友達と買い物して家に帰っていると、空からカラスの糞が降ってきて、ぼくの背中に命中するという事件が発生しました。

背中に軽い衝撃を感じた瞬間、すぐに嫌な予感がしました。

鳥の糞に当たるのは初めてではなかったので、過去の記憶がすぐさま呼び起こされたんでしょう笑

すぐさまいっしょにいた友達に背中を見てもらうと、友達爆笑してます。完全にしてやられました。

見上げると電線にカラスが一羽とまっており、ぼくが「あいつか!!」と言うと「カーー」と返事してきました。確信犯ですね

着ていた白いTシャツは完全にアウトです。リュックにも付着しました。

出来事としては不運でしか無いのですが、ぼくは別に落ち込んだり機嫌が悪くなるようなことはなく、

むしろ、「運が降ってきた!」と前向きに捉えて友達とも笑い合っていました。

鳥の糞に当たる確率、423万分の1らしいです。

すごいのかすごくないのか、、、笑

 

とまあ、とりあえず、この時ぼくはカラスに対して憤りを感じたり、不運を嘆くなど選択肢はたくさんあったわけです。そのなかから”前向きに笑う”という選択肢を選んだことによって、ネガティブな気持ちにとらわれること無く、この事件を乗り超えました。

 

 

皆さんにお伝えしたいことは、目の前の選択肢から好きな選択肢を選び取る”主導権”を離さないようにしてほしい、ということです。

自分で選択肢を選ぶ主導権を手放してしまって、ただただ出来事のリアクションだけをして過ごしているという方、多いんじゃないかと思います。

 

でもそれだと振り回されているだけで、自分の幸せにはなかなか結びつくことはありません。

なので、より良い人生を送るためにも、目の前の選択肢を自分の意志で選ぶ、ということをやってみて下さい。

 

 

この話は、「嫌われる勇気」という本などに登場するアドラー心理学の考え方です。

読んだことがある方も多いのではないでしょうか。大ベストセラーの素晴らしい本ですので、ぜひ読んでみて下さい。

 

 

ではでは。

 

筋肉はすばらしい

こんにちは、えびやまです。

 

本日お話したいことは、「筋肉はすばらしい」ということです。

 

誤解しないでいただきたいのは、私はごりごりのマッチョではありませんし、あなたに筋トレをするよう押し付ける気もさらさらありません。

筋トレしたら幸せになるのにな~(チラッ)

とは思っていますよ

 

週に2回ほど、ジムでトレーニングをしている程度で、どちらかというと一般人の部類に入ると思います。

 

そんな私ですら感じている、あくまで冷静な目線で、筋肉を鍛えることの莫大なメリットをお話したいと思います。

 

メリットは6つもあります!!!それに対してデメリットは無し!!

素敵です。

 

では早速いきましょう、まずは1つ目のメリット!

 

①「痩せ体質になる」

めちゃめちゃ痩せます。筋肉って、その質量に対して消費カロリーが多いです。つまり筋肉量を増やせば、基礎代謝が上がり、何もしなくても消費するカロリーが増える→痩せ体質になる。

ということなんですね。

それに筋トレした後って、運動したのでとっても清々しい気分になります。「この清々しい気分を損ないたくない」「もっとさわやかなままでいたい」気持ちが働くので、脂っこいものや高カロリーなものは自然と口に入れなくなる、、、かもしれません。笑

 

②健康になる

めちゃめちゃ健康になります。現代人って、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多すぎる食生活なんですよ。世の中には美味しいものが溢れている、、、!

つまり、身体の中に入れたものがいつまでも出ていかず、身体の中で渋滞しちゃうんです。そうすると新陳代謝が遅れ、脂肪がついたり、肌荒れしたりだんだんと表層化してくるのです。

筋トレは、この新陳代謝を促す効果があります。

そもそも運動ですからもちろんそういう効果はあるんですが、それが単発で終わらず、継続すれば効果もまたスパイラルのように上がっていきます。筋肉量が増えれば、それだけ消費カロリーも増えるから、という理屈です。

実際、マッチョの方って肌綺麗な方多いんですよ笑

とてもヘルシーな生活を送ってらっしゃるんでしょうね。見た目も若々しいし、素敵です。

 

 

③食生活にも気を使うようになる

付随して、筋トレにハマれば自然と食生活にも気を使うようになります。

筋トレに慣れてきて、「せっかくやるんだから筋トレの効果を最大化したい」という気持ちが生まれれば、自然と食事に意識が向きます。

実際のところ、運動より食生活のほうが大事ですから、食生活が改善されればもうあなたは間違いなく健康人間になります。

 

健康な体を手に入れるには、”食事”と”運動”の両輪がうまく回らないと、効果が十分に発揮されません。始めたての頃にありがちなのですが、どっちか片方だけ頑張っても、あまり効果は無いです。

車の車輪が片方だけしか回っていなければ、同じところをぐるぐる回ってしまうように、結果はなかなか現れません。

そして、食事と運動の両輪が回って初めて前進するのです。

 

④ホルモンバランスが整う

筋トレによって分泌されるホルモンがまた優秀なものが多く。。。

・成長ホルモン→メンタル面も改善

・テストステロン→いわゆる男性ホルモン

セロトニン→幸福ホルモン

ドーパミン→幸福物質

ノルアドレナリン→脂肪を分解、セロトニン分泌を促進

 

つまり、幸福感が増して自信がつく!

以上!笑

 

⑤努力の仕方が身につく

筋トレは、ただ闇雲におこなっても初期はどんどん結果が出ますが、だんだん頭打ちになってきます。

そうなってくると、きちんと段取りをして計画を立てていかないと成長が緩やかになってしまいます。

筋トレは、試行錯誤・漸進性・継続性と、一見とても当たり前のことをこつこつ積み上げることが求められます。

寝て起きたら筋肉がたくさんついている!なんて話が起こり得ないのは、筋肉に限った話ではないのです。

そしてこのプロセスは筋トレ以外の何にでも当てはまるのではないでしょうか。仕事にしろ、習い事にしろ、試行錯誤し、少しずつ負荷をあげていくことで自分自身が上達していきます。

 

世の中の大事なことを、筋トレは教えてくれるのです。

 

 

 

⑥若返る

これは②「健康になる」と近いですが、ただ健康になるだけでなく、若返ります。

いえ、本当なんです。僕自身も経験済みです。

 

これまでに挙げたメリット達が総合的に合わさって、身体的にも精神的にも健康になることで「若返る」という究極の結果が出てるんですね。

こんなにメリットとして裾野が広い趣味って、あります?

 

 

ぜひ、あなたの人生に筋トレを取り入れて、ハリのあるキラキラした人生を送っていってください!!

ではでは。

 

 

メタ認知

こんにちは、えびやまです。

 

今日は「メタ認知」についてお話していきたいと思います。

 

このメタ認知、よく色んな言い方で言い換えられているので、

何かしらの形で皆さんも触れられてるのではないかと思います。

 

例えば、「無知の知」byソクラテス

「離見の見」by世阿弥

など。

 

つまり、メタ認知というのは【自分を客観的に見る】ということです。

こう書くと全然大したことないように感じるんですが、なかなか徹底してメタ認知をしていくというのは難しいです。

 

そしてこのメタ認知ができれば、日常のあらゆるものが見違えてきますし仕事にもがっつり効いてきます。

 

逆にメタ認知出来ていない人というのは、相手側からすると違和感を感じたります。要は言ってることとやってることが違うということですから、言われてる側としては、「自分のことは棚に上げて人にばっかりえらそうに!」って思っちゃいます。

よくいますよね、こういうやり取り笑

それだけメタ認知を習慣化するというのは難しいのです。

 

さてこのメタ認知ですが、大まかに3パターンあります。

①自分を客観視する

②なぜなぜ思考

③アナロジー思考

順番に見ていきます

 

まず①の「自分を客観視する」ですが、2つポイントがあります

1つ目のポイントは例えるなら、自分を天から見ているような視点を持つということですね。

まさに離見の見。そのまんまですが。

高層ビルから地上を見下ろしてみると、人なんて小さい点でしか無く、誰が誰なんてぜんぜん区別が付きません。

人間なんてそんなちっぽけなものなのですから、自分のことを特別な存在だなんて思わず、ぜひ周囲と相対的に考えていただくことをおすすめします。

 

そしてもう一つ「自分を客観視する」うえで大事なことがあります。

それは、自分の見ているものや思考は、自分の色眼鏡を通して”見て”いるので、自分補正がかかりまくっている、ということ。

この自分補正がやっかいで、自分で自分の色眼鏡に気がつくのは、ひじょ~~~にむずかしい!だってそれしかみえないから!

 

例えば、サーカスをみんなで見ても、「すごい!」と思う人もいれば、「あれくらいおれでもできる」なんて感じたり、人によって反応はまちまちですよね?(あの超人技を見てそんなことを思う人がいるのかはさておき・・・)

同じものを見てもどう感じるかは人ぞれぞれ異なるのが当然であり、そのことに気が付かなくちゃ、いつまで経っても独りよがり、「世界は自分中心に回っているイタイ人」になってしまいます。挙句の果てには「最近の若いやつは~」なんてよく聞くセリフを吐いてる”老害”になってしまいかねない。ということです。

 

とはいっても現実的にこの自分補正を完全に取り除くことは、おそらく不可能です。

でも、自分には色眼鏡がついていると自覚した上で日々過ごすのと、自覚なしに過ごすのでは、周りの人への配慮であったり幸福度など、雲泥の差になるでしょう。

人と会話するときに、意見が食い違う事があると思います。

そうなったときに、相手のことを認めて尊重してください。

あなたがその意見を持つのと同様に、相手もその意見を持つ権利があるのです。

そして、相手の意見に耳を傾けることで自分の色眼鏡の屈折度合いを学ぶ。

そうすれば、周りと不要な衝突を繰り返すことなく、うまく調和してやっていけると思います。

 

 

次に②なぜなぜ思考ですが、これはよく「トヨタ式なぜなぜ分析」などと言われたりして有名ですね。

「なぜ?」を繰り返すことで、工場で起こった目の前のトラブルの本質的な原因にたどり着き問題解決を行うという分析法です。

 

つまり、「なぜ」という問いかけは、特定の具体的なテーマの抽象度を一段上げることができる問いなのです。

始めは具体度MAXの問題から、「なぜ」を繰り返すことで抽象度をどんどん上げていき、根本的な問題にたどり着く。

 

これはもちろん私達にも応用可能です。

「なぜこんな失敗をしてしまったのか」

「なぜ上司はこんな指示を出してきたのか」

 

ともすると、私達は目の前のコトにいっぱいいっぱいになって対応に追われがちです。

大変だし、緊急性があるからすぐやらなきゃいけないし、プレッシャーもかかる。

 

しかし、ここでも「なぜ」を用いることで、一歩上の視点から問題を俯瞰し、目の前のコトの本質に迫ることが出来ます。

たとえば、上司から「ドローンについて調べといて」と指示を受けたとします。

 

そこであなたは、どんな行動をとるでしょうか。

 

チッチッチッチ・・・(考える時間てきな)

 

はい答え合わせです!

まず、よくある行動として、インターネットで調べたり詳しい友人に当たってみたり。

家電量販店を覗くのもあるでしょう。

 

ですが、これでは上司が本当に満足する答えを用意できるかはわかりません。あなたも、ドローンの何を調べれば良いのかわからないまま、わからないなりに調べてはいけません。的はずれな調査結果を上司に見せることになり、呆れさせてしまう展開になることは目に見えています。

 

ここではドローンについて調べる前に、上司が「なぜ」ドローンについて調べるよう指示したのか考えることが重要です。これこそが抽象度を一段上げる、メタ思考です。

 

上司が「なぜ」ドローンについて知りたいのか。事業で何かしら使いみちがあるのかもしれないし、ドローン市場に参入したいのかも。はたまた孫にプレゼントしたいのか。

考えられる選択肢は無数にありますし、それによって調査すべき事柄もまったく変わってきます。

このように、始めに「なぜ」とたちどまって考えることが、結局のところ解決の近道になります。

これを、「イシューから始める」とも言ったりします。

 

【イシューから始めよ】という安宅和人先生の名著がありますので、ご興味のある方はぜひ検索してみてください。

 

これだけのパワーを秘めた「なぜ」というシンプルなワード、みなさんもぜひ使ってみてください。

 

 最後に3番目、「アナロジー思考」です。

 

これは、一言で言ってしまえば、大喜利です。

謎掛けもほぼほぼいっしょ。

 

「お茶」とかけまして、「年寄の夫婦」とときます。

その心は、どちらも「万事きゅうす(休す、急須)」

ね●っちです!

 

 これ一体なにをやっているかといいますと、「お茶」と「年寄の夫婦」という超具体的なふたつのものがありますよね。

その2つを抽象化することで共通点を抽出し、再び「万事きゅうす」という具体に落とし込む、というプロセスを踏んでいるわけです。

 

これがアナロジー思考です。ぶっちゃけ。

 

これビジネスにおいても威力抜群で、例えば、「回転寿司」をテーマにすると、

回転寿司はなぜ寿司なのか。他にも回転させてうまくいくものはないか、と考えることができる。

回転〇〇ですから、回転させるメリットやデメリットなどをどんどん抽出していくわけです。

そしてそれに合致する〇〇の部分を当てはめれば、ほら新しいビジネスアイディアが出来てくる、ということなんですね。

抽象化して(つまりメタ思考によって)要素を取り出し、それを異なる具体的な形で表す。というと、もう、無限に思考が発展していきますよね。無限列車みたいな。

ちょっとよくわからないですね。すみません。

 

 

長くなりましたが、以上3点、

①自分を客観視する

②なぜなぜ思考

③アナロジー思考

これらによってメタ認知を習慣化し、皆様がよりよい人生を送れるようになれば、僕としては非常に嬉しいです。

 

この記事を書くに当たり、細谷功先生の「メタ思考トレーニング:発想力が飛躍的にアップする34問」を参考にさせて頂きました。ご興味あればぜひ。

 

ではでは。

 

 

読書歴2週間突破現状

こんにちは、気まぐれブロガーのえびやまです。

 

今日は、僕が今月から根付かせようとしている、読書習慣の途中経過をこの場で共有したいと思います。

 

読書を習慣づけようと思った背景には、

実は、わたくしもうすぐ30になるのですが、ちょっと、将来に向けて漠然とした不安を感じていまして、、

具体的には「お金」のことです。

このまま、結婚!出産!!憧れの一軒家!!!、、、と進んでいくにつれて出費が増大していくのは明らかなんですよね。

 

子供一人の養育費はおよそ3000万円ほど、とも言われています。

といってもこれは一気に支払わなければならないものではなく、月々数万円ずつ出費がかかり、入学や下宿を始めたタイミングでドンっと出費がくる。ということなのです。

ですから、うずくまって怯えるほど恐ろしいわけではないのですが、今よりもっと稼げるようにならなければ、、とアラサー男子の誰もが思うようなことを今更ながら焦っているという、、、

 

そしてぼくが選んだ最初の一歩として、「本を読もう!」ということでした。

なにはともあれ、自己投資の第一歩は本やろ、と。

なんとも安直な考えで始めたのですが、まだ半月しか経っていないにもかかわらず、

その威力を感じ始めています。

 

呼んだ冊数としては、20日間でちょうど20冊、一日一冊のペースですね。

もう、とにかく始めは量をこなすしかない、と電子書籍・本屋・メルカリとあらゆる入手経路を使って読みまくってます。

速読の教室にも通い始めました。

 

関係ないですけど、速読って教室選びが難しくて、教室ごとにやり方がまったく違うんですよ

大体習い事なんかは、教える人が違っても本質は同じで、

教え方が違うのは切り口が違うだけだった、ということが多いと思うんですけど、

速読は完全に別物なので、どの方法が自分にあっているかというのを、無知な自分で判断しなきゃいけないという状況に立たされます。

決して安い金額じゃないし、体験レッスンを何箇所か行き、慎重に選びました。

 

ちょっと話がそれましたが、速読、ぼくは効果があると思いますね

読むスピードはかなり速くなりそうな予感がしてます

 

そんなこんなで速読術も駆使し読書量を増やせるだけ増やして、知識をかき集めまくっているところです

 

読書の効用としては、頭がいい人の考え方を、自分の脳みそにインストールできるってことがメリットとして一番でかいのでは、とおもいます。

最初に勝間和代さんの本を読んだときに、めっちゃ頭いい人だなと感激しました。そして自分もこの人の思考回路を手に入れたい。

そこからはもう、勝間さんの本を片っ端から読みまして、勝間さんのユーチューブも移動時間に聞き、ずっっと勝間節を浴びていると、だんだん勝間流が染み込んでくるのです。

めちゃめちゃロジカルになっちゃいます。

これってすごいですよね

だってたかだか数万円ですごい人の思考回路を真似できるんですから

 

もちろん限界はあります。本で言ってることはわかるんだけど、たくさんのこと同時に考えられないし、環境も違うし。

でも取り込めるものだけ取り込められればいいので良いかなと思います。

一つの本から内容を全部吸収しようなんて考えてたら、ぜんぜん前に進みません。

 

次に、話し方も少しずつ変わってきてます。

内容が頭の中で整理されてきている感覚なんですかね。。本を読むことで情報を処理するスピードがあがっているのかも。

ぼく、恥ずかしい話なんですけど、全然出来ないくせにロジカルツリーとかMECEとか好きなんですよ、ミーハーなので。なんかかっこいいですよね、頭脳派って。

頭の中でツリーを作り、情報が入ってくる度ツリーに格納して仮説をどんどこ検証していく、、、なんて芸当はとても出来ませんが早くできるようになりたいです

 

いまのところ、読書することで感じている変化はこれくらいです、また出てくれば書きたいと思います。

 

そして、現在の悩みは、読書するだけではもちろん意味がないということ、、、

僕と同じタイプの人って結構多いと思うんですけど、RPGのゲームでいう装備ばかりがちがちに揃えて、モンスター倒しにいかないタイプ。

これめっちゃ僕なんですよね

インプット99のアウトプット1みたいな

 

それだとなんのために本買って読んでるのって話なので、アウトプットもしていかなきゃいかんとおもっています。

 

このアウトプットが、披露する場が少ないんですよね~!

仕事でなにか差し迫って身に付けなきゃいけないというものもないし、

やっぱりブログですかねえ、、

ブログ一本というのも何かアウトプット量として物足りない気がしちゃってて、、、それなら投稿数をがんがん増やすとか・・?

いまの仕事は成果主義の職場ではないですが、一見関係ないインプットをどうこの仕事に生かすかっていう風に考えるのも大事だとおもっています

そもそもアウトプットにつながらないインプットなんて始めからするなよって話ですが・・・

 

ひとまずブログの投稿数をごりごり増やしていこうと決意を固めます!

いつまで続くのかわかりませんがww

ではでは!

ここまで読んで頂きありがとうございました。(^^)/

 

自己紹介

こんにちは、駆け出しブロガーのえびやまです。

 

昨日勢い余っていきなりエントリを投稿しましたが、今日は改めて

自己紹介したいと思います。

 

名前:えびやま

住まい:都内

年齢:20代♂

趣味:神社巡り、筋トレ、速読

ブーム:勝間和代さん

 

筋トレしつつ本読んで~みたいな意識高い感じに見えますが(そんなこともないか笑)

実物は全然そんなことなく

ただただ、鶏むね肉をどうやったら美味しく食べられるのか日々調べています

 

もうしっとり柔らかく煮た鶏むね肉は見とうない、、、!

 

好きな筋肉は広背筋

よろしくおねがいします。

宗教と政府はいっしょ?

こんにちわ、社会派ブロガーのえびやまです。

 

今日は、「宗教と政府はいっしょ?」というテーマでお話していきたいと思います。

 

先日ふと、アメリカで起こった同時多発テロのことに思いだし、タイトルのことを考えました。

イスラム過激派なんてただの野蛮なテログループ組織という認識でしか有りませんでしたが、これらは宗教の戒律で厳格に入信(?)テストを施し選別されたメンバーで構成されており、規模感といいたとえばISISなんてグループもありますが、もはや[国]といっても間違いではないくらいですよね。

 

宗教と政府、政治と宗教ですしまったく別物といえば別物なんですが実は共通点があります。

 

1つ目は、人々を何かしらの方向へ動かす力があるということ

2つ目は、権威であること

 

順番に見ていきましょう。

 

まず1つ目の「人々を何かしらの方向へ動かす力があるということ」ですが、これってものすごく可能性というか、エネルギーを秘めていることだと思います。

わざわざ説明するまでもないですが、人々が集まれば大抵のことは出来てしまいます。それこそ宗教戦争にしろフランス革命にしろ、人が知恵を出し合って一つの方向に向かえば国をひっくり返すことだってできちゃうわけです。

 

そんなことをしでかすポテンシャルが、宗教にも政府(国)にもある。

共産主義国なんかだと、宗教も規制がかかっていたそうですね。それは宗教のもつ人々を動かす力が、国にとって脅威だったからでしょう。

現に例えばローマ教皇天皇陛下のお言葉って、絶大な影響力がありますよね。それはその宗教を信じる人々が背景にいるから、それだけの影響力をもつんですよね。

 

2つ目は、[権威であること]です。

権威があると、シンプルに影響力持ちますよね。だってすごそうだから。

この「すごそう」という理由だけで立派に権威を持つことは可能です。カルト宗教なんか典型ですね。冷静に見ればおかしなところに気が付きそうですが、周りの信者がもり立てて、空間演出などを駆使し、さもすごいことのように見せる。

しかもこれは、ヒエラルキーを形成し組織力を発揮できるという点で発展可能性が高いです。つまり、どんどん大きくなっちゃうかもしれないということです。

冒頭のイスラム過激派のように現実に力を持つ可能性もあります。だから国は宗教の動静に注意をはらっているのです。国の統治下で、そんな一大勢力ができちゃったら、味方なら良いけど敵対されると大変ですからね。

 

そんなこんな、戦前日本で、神社神道が国教として設定され、国民を一致団結して敵国に立ち向かわせるイデオロギーに使われた歴史もあり、宗教ってポテンシャルすごいな、と考えさせられました。欧米では宗教戦争勃発しまくりですしね。

 

こんな感じで、宗教についてあまり馴染みがないとは思いますが、世界に数ある共同体のうち、実はそんな歴史のある共同体のひとつなんだと、知っていただければなとおもいます。

ではでは!